(基礎動作を見直す取り組みとその方向性⦅スポーツ競技編⦆) 当施設ではスポーツ競技の成績で進学をしていたり、進学を目指している様な中高生のトレーニングを担当させて頂く様なケースも徐々に増えて来ました。...
(私自身に欠落していた技術を補う情⦅心⦆の部分)  高い目標をお持ちで有るが故に、壁や限界をお感じに成られている方もいらっしゃるかと思われます。  ご参考に成る事が有るかは分かりませんが、当施設の取り組みの方向性や、私個人の拙い経験や考え方について少しお話しをさせて頂きます。  ...
(当施設が神経筋制御機能改善にトレーニングでアプローチする理由) 静的なバランス能力と動的なバランス能力 皆さんは歩行動作やスポーツ競技動作で大切と言われているバランス能力には二つの異なる方向性が有る事をご存じでしょうか? 一つはその場に留まり続ける様な静的なバランス能力、もう一つは瞬時に動き出せる様な動的なバランス能力です。...
当施設では医療関係者の方や、医療関係者の方からのご紹介で身体トラブル等の改善に訪れる方々にもご利用を頂いております。 今回は医療や福祉の現場で歩行分析に用いられている倒立振子理論やランチョ・ロス・アミーゴ方式(歩行分析のグローバルスタンダード)等を用いながら当施設のトレーニングについて考察してみたいと思います。...
「歩きながら物を食べてはいけません」 「静かに歩きなさい」 子供の頃、親や学校の先生等から道徳的意味合いで誰しも一度は言われた事が有る言葉ではないでしょうか? 諸外国と比較して宗教による道徳教育が一般的ではない日本では、道徳観は武士道に大きく由来していると言う有名な説が有ります。...
姿勢改善により重心位置を引き上げ身体パフォーマンス向上を図る コンタクトスポーツや武道等で日本人選手が欧米の選手と試合をする時の当たりの弱さ(フィジカルの弱さと表現される場合も有ります)が話題に成る事が有ります。 フィジカルの弱さを生み出す要因の一つとして人種による姿勢(骨格)の違いが指摘される事が有ります。...
(トレーニングの方向性とリンクした眼の扱い方) 眼をリラックスさせる事の大切さ 当施設のトレーニングでは身体をリラックスさせる事を重要視して一つの大きなテーマにしています。 それは眼の扱い方に於いても同様です。 眼や口元等顔の緊張は身体の動きにも影響を与えます。...
トレーニングにより空間認知機能(3次元空間において自己と空間の相対的位置関係を把握する働き)や感覚統合機能(様々な感覚を整理する脳の働き)が改善されたと思われる事例...
静岡県での昇段トーナメント試合を制し黒帯と成った中学2年生のT・G君。 彼が所属し私が指導させて頂いている山梨県甲斐市の道場では黒帯に昇段した者は団体の上級者が鎬を削るトップカテゴリーのエキスパートクラスへ挑戦する流れが出来つつ有りました。 T・G君もその流れに乗りエキスパートクラスの試合へ出場を決めました。...
筋肉の負荷調節(伸縮)と第三の梃子構造 1、重力下での動作に於ける筋肉の負荷調節 動作についての考察は総合的に様々な事象、因子が重なり合い非常に複雑です。 今回は日常生活動作やスポーツ競技動作に於ける特定の筋肉群の活動(負荷の調節)や身体の構造や仕組みについて少し見て行きましょう。...

さらに表示する